マヌカハニーとはちみつの違いとは?成分と効果を徹底比較

甘くて体にやさしい「はちみつ」と「マヌカハニー」。このふたつ、見た目は似ていても、その成分や働きには大きな差があります。
今回は、マヌカハニーとはちみつの違いをやさしく解説しながら、それぞれの成分や期待できる効果を比較してご紹介します。日々の健康管理や美容習慣に取り入れるヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。
マヌカハニーとはちみつの基本知識
マヌカハニーと一般的なはちみつは、どちらも“はちみつ”というカテゴリに含まれますが、採取される地域や花の種類によって、その風味や成分には違いがあります。
特にマヌカハニーは、ニュージーランド原産で抗菌力が高いことで注目されており、健康志向の高い方々から支持を集めています。まずは、マヌカハニーとはちみつ、それぞれの基本的な違いを見ていきましょう。
マヌカハニー:ニュージーランド産の特別なはちみつ
マヌカハニーは、ニュージーランド特有のマヌカの花から採れるはちみつです。マヌカの木は限られた地域にしか自生していないため、量産が難しく希少価値があります。
抗菌力に関係しているとされる「MGO(メチルグリオキサール)」という指標が設けられ、品質の高さが数値化されているのが特徴です。
一般的なはちみつとの採取方法の違い
一般的なはちみつは世界各地で生産されますが、マヌカハニーほど産地が限られているわけではありません。多様な花々から蜜を集めることも多いため、風味や色合いのバリエーションが豊富です。
一方、マヌカハニーは特定のマヌカの花からのみ得られるため、採蜜時期や場所が制限されやすいといえます。
希少性と価格の違い
マヌカハニーは、ニュージーランドの限られた地域でしか採れず、さらに気候やマヌカの開花時期によって収穫量が大きく左右されます。そのため、生産量が少なく、価格も比較的高めに設定されています。
一方、一般的なはちみつは世界各地で生産されており、比較的安定した供給が可能です。そのため、価格も手ごろで、日常使いに取り入れやすいという魅力があります。こうした背景も、マヌカハニーが“特別なはちみつ”とされる理由のひとつです。

宇田幸康&弓子
マヌカハニーはニュージーランド原産で、特有の抗菌成分MGOを含む希少で健康効果の高いはちみつです。
成分の違いが生む健康効果の差

マヌカハニーとはちみつは、共通する栄養素がある一方で、含まれる成分量の違いから得られる効果にも差が生まれます。特にマヌカハニーには、ニュージーランドの特別な花であるマヌカ由来の成分が豊富に含まれているのが大きな特徴です。
特徴・成分 | マヌカハニー | 一般的なはちみつ |
---|---|---|
主な注目成分 | MGO(メチルグリオキサール) | ポリフェノール、ビタミン、ミネラル |
期待される作用 | 抗菌作用・抗炎症作用 | 抗酸化作用・整腸・エネルギー補給 |
特徴的なポイント | ニュージーランド原産、希少性が高い | 世界各地で生産、風味のバリエーション豊富 |
価格帯(一般的傾向) | 高め(MGO数値で価格が変動) | 比較的手頃で日常使いしやすい |
マヌカハニーに含まれるMGOとその効果
マヌカハニーで注目されるのが「MGO(メチルグリオキサール)」という成分です。これは抗菌力や抗炎症作用に関わるとされています。数値が高いほどそのパワーが期待でき、喉や口腔のケアなどに利用されることも多いです。
MGOについて→MGOとは?マヌカハニー特有の成分とその効果を徹底解説
はちみつに多く含まれるビタミンやミネラル
一般的なはちみつにも、ビタミンB群やミネラル(カルシウム・カリウムなど)が含まれています。これらは体の代謝やエネルギー産生に役立つため、健康維持や美容に一役買ってくれます。
マヌカハニーにも同様の栄養素は含まれていますが、MGOという特別成分が加わることで、より独自の健康効果を得やすいのが特長です。
抗菌力・抗酸化力の違いを比較
マヌカハニーと一般的なはちみつは、どちらも健康にうれしい自然食品ですが、それぞれに得意とする働きがあります。
マヌカハニーは、抗菌成分「MGO」の含有により、特に抗菌・抗炎症作用が高く、喉や口内のケアなどに役立ちます。一方、一般的なはちみつは、ポリフェノールなどの抗酸化成分を多く含み、肌や体のエイジングケアに向いています。
つまり、マヌカハニーは「守る力」、一般的なはちみつは「整える力」に長けており、目的に応じて使い分けるのがおすすめです。

宇田幸康&弓子
マヌカハニーと一般的なはちみつ、目的に応じて使い分けるのがおすすめです。
使い方の違いとおすすめのシーン
マヌカハニーとはちみつは、それぞれの特性を活かした使い方をすることで効果をより実感できます。健康目的であればマヌカハニー、料理のアレンジであれば一般的なはちみつなど、上手に使い分けると生活がちょっと豊かになります。
マヌカハニー:健康維持と美容ケアに最適
マヌカハニーは、強い抗菌作用を持つMGO(メチルグリオキサール)を豊富に含んでおり、日々の健康管理に役立つ自然食品として注目されています。特に、風邪のひき始めやのどの違和感があるときには、スプーン1杯をゆっくり舐めるだけで、喉をやさしく潤し、ケアにつながると言われています。
さらに、マヌカハニーは外側からのケアにも使えるのが魅力。洗顔後の清潔な肌に薄く塗って5〜10分ほど置き、ぬるま湯でやさしく洗い流すだけで、肌の保湿や整肌効果が期待できます。とくに乾燥しやすい季節には、マスクやパックとして使う美容法も人気です。
内側と外側、どちらからもアプローチできるのが、マヌカハニーならではの魅力といえるでしょう。
一般はちみつ:料理や飲み物の甘味付けにおすすめ
一般的なはちみつは、クセが少なく口当たりが軽やかなものが多いため、料理やドリンクの甘味付けに使いやすいです。例えば、パンケーキやトーストに塗ったり、紅茶やコーヒーに入れたりすれば、やわらかな甘みを楽しめます。適度な量を加えることで、風味を損なわずに自然な甘さをプラスできます。
効果を最大限に引き出す使い方のコツ
マヌカハニーも一般はちみつも、加熱しすぎると有効成分が失われやすくなるので、できるだけ低温や生の状態で摂取するのがポイントです。
マヌカハニーの場合は、そのままスプーン一杯を舐めたり、少しぬるめの飲み物に混ぜたりするのがおすすめです。一般的なはちみつを使ったスイーツ作りでは、最後の仕上げとして加えると風味が生きておいしさがアップします。

宇田幸康&弓子
マヌカハニーと一般的なはちみつ、どちらも加熱しすぎず、低温で摂るのが効果を引き出すコツです。
購入時に押さえるべきポイント

マヌカハニーやはちみつを選ぶ際には、品質や成分表示をしっかり確認することが大切です。特にマヌカハニーはブランドごとに表記が異なるので、選ぶときに少し迷ってしまう方もいるかもしれません。
純度と非加熱かどうかの確認方法
はちみつのラベルを見て、純度100%かどうかを確かめるのは基本のポイントです。また、非加熱処理(生)であることも重要です。
▼はちみつの「純度」と「非加熱」を見分けるポイント
- 「純粋はちみつ」「100%蜂蜜」と書かれているか
→ 他の糖類や添加物が含まれていない証です。 - 「加糖はちみつ」「はちみつ加工品」と書かれていないか
→ 加工品や加糖の可能性があるため要注意。 - 「非加熱」「生(RAW)」などの記載があるか
→ 熱で壊れやすい酵素・ビタミンが残っている可能性が高いです。 - 製造元や販売元のホームページで製法を確認できるか
→ 採蜜・瓶詰め・検査などの情報が開示されていると信頼性が高まります。 - 遮光性のある瓶やパッケージが使われているか
→ 光や酸素による劣化を防ぐため、品質保持に配慮している製品が望ましいです。
マヌカハニーの場合はMGO表記もチェック
MGOは、抗菌力を持つ主成分の含有量を示す数値で、数値が大きいほどパワーが強いと考えられます。
たとえば、MGO100+〜200+程度のものは日常的な健康維持や軽いのどケアなどにおすすめです。一方で、MGO400+〜550+といった高数値のものは、体調を崩しやすいときの集中ケアや、美容・口内環境のトラブル対策など、より高いサポートを期待したい場面で選ばれます。
用途によって必要な数値を見極めると、より満足感の高い製品を選べるでしょう。
信頼できる産地とブランドの見極め方
はちみつを選ぶ際には、どこで、どのように作られているかを知ることが、品質を見極める大きなポイントになります。一般的なはちみつでも、採蜜地や製造方法が不明な製品は、加工品や混ぜ物が含まれている場合もあるため、注意が必要です。
とくにマヌカハニーは、ニュージーランド政府の品質基準を満たす製品であるか、第三者機関による品質検査の有無や、認証マークの表示があるかどうかをチェックしましょう。
一般的なはちみつも、製造元が明記されているか、原産地や採蜜地の情報が開示されているかなどを確認することで、信頼性の高い商品を選びやすくなります。
チェック項目 | マヌカハニー | 一般的なはちみつ |
---|---|---|
原産地の明記 | ニュージーランド産かどうか確認 | 採蜜地・製造国が明記されているか確認 |
品質認証・検査表記 | UMF、MGOなどの認証数値があるか | 「純粋はちみつ」や「無添加」などの記載があるか |
第三者機関の検査 | 検査機関名・検査証明の有無 | 公的機関や民間検査機関による品質保証の記載 |
混ぜ物や加工の有無 | 成分表に添加物がないか(例:シロップ不使用) | 「加糖」や「加工はちみつ」と記載されていないか確認 |
製造・流通元の信頼性 | ブランドや生産者が公開されているか | 製造元・販売元が明確で、実績のある企業かどうか |
トレーサビリティの情報 | 採蜜地や製造工程が追跡できるか | 採蜜・瓶詰めの工程などが公開されているか |

宇田幸康&弓子
マヌカハニーやはちみつを選ぶ際は純度や加工の有無、さらに信頼できる製造元から選ぶことが大切です。
おすすめ商品→【MGO400+ 政府認定モノフローラルマヌカハニー】
ApBee Selectでは、ニュージーランドで採れた完熟マヌカハニーを一切加熱せずに瓶詰め。自然そのままの栄養とおいしさを、毎日の習慣に取り入れてみてください。

まとめ:マヌカハニーとはちみつを理解して正しく選ぼう
マヌカハニーとはちみつは、同じ“はちみつ”でも採れる地域や含有成分が異なるため、得られる効果や使い道にも違いがあります。マヌカハニーは抗菌力の高さと特有成分MGOが魅力で、健康維持や美容ケアに適しています。
一般的なはちみつもビタミンやミネラルを含み、料理や飲み物に使うときれいな甘さを演出してくれます。純度や非加熱処理、UMF・MGOなどの表示を見極めて、信頼できるブランドから選ぶことが重要です。
自分の目的や好みに合ったはちみつを選び、豊かな味わいと健康効果を存分に楽しんでみましょう。

【アピビーセレクトについて】
私たちは26年以上にわたりニュージーランドのネルソンで「アピビー」というブランド名のはちみつとプロポリスを生産してまいりました。
アピビーセレクトは、そんな私たち日本人ファミリーが運営するオンラインセレクトショップです。
ニュージーランド在住だからこそできる、安心で安全なこだわりの美味しいマヌカハニーを日本のみなさまへお届けします。