MGOとは?マヌカハニー特有の成分とその効果を徹底解説

マヌカハニーのラベルでよく目にする「MGO(メチルグリオキサール)」。この成分がマヌカハニーの特別な効果の鍵となることをご存知ですか?
抗菌作用をはじめとした健康効果の中心となるMGOは、他のはちみつでは得られないマヌカハニーの大きな特徴のひとつです。この記事では、MGOの基本から効果、選び方のポイントまで詳しく解説します。初めてマヌカハニーを購入する方も、すでに愛用している方も必見です!
MGO(メチルグリオキサール)とは?
MGOの基本的な概要
MGO(メチルグリオキサール)は、マヌカハニー特有の抗菌成分で、胃腸の健康維持や免疫力向上などに効果があることで知られています。マヌカの花に含まれるDHA(ジヒドロキシアセトン)が、保存過程でMGOに変化することで生成されます。
他のはちみつとの違い
一般的なはちみつには微量のMGOしか含まれていませんが、マヌカハニーはニュージーランド特有の植物「マヌカ」の花から採取されるため、MGOの濃度が非常に高いのが特徴です。
抗菌作用の仕組み
マヌカハニーが他のはちみつと大きく異なる点は、その抗菌作用の強さです。この効果の中心にあるのがMGO(メチルグリオキサール)です。では、具体的にどのように抗菌作用が働くのでしょうか?
MGOは、細菌の繁殖を抑える力を持つ天然の成分であり、特に胃に生息するピロリ菌や口内の細菌に対して高い効果を示すことが研究で明らかになっています。この働きにより、胃腸の健康維持や炎症の抑制が期待できるのです。また、MGOの効果は時間が経つにつれて安定しやすく、マヌカハニーが保存中にもその力を失わない特徴にもつながっています。
MGOの抗菌作用は科学的に証明されている
実際に、MGOの抗菌効果については多くの研究が行われています。例えば、ドイツの研究者トーマス・ヘンレ博士は、マヌカハニーの抗菌活性の主成分がMGOであることを発表しました。兵庫県立大学の加藤陽二氏も、マヌカハニーとMGOの関係について以下のように述べています。
ドイツの研究者トーマス・ヘンレ博士は2008年にマヌカハニーの抗菌活性成分がメチルグリオキサールであることを学術雑誌に発表した。一般にハチミツには抗菌活性があるが、グルコースオキシダーゼにより産出された過酸化水素に由来するものであり、メチルグリオキサールによる抗菌活性は極めてユニークである。(参考文献/出典:日本食品保蔵科学会)
このように、MGOは通常のハチミツとは異なる独自の抗菌メカニズムを持ち、その効果は科学的にも証明されています。特に、MGOの濃度が高いほど抗菌作用が強くなることが分かっており、UMF10+以上のマヌカハニーが推奨されています。日常的に取り入れることで、免疫サポートや健康維持に役立ちます。
MGOの含有量と効果の関係

マヌカハニーのラベルに記載されている「MGO○○+」という表記。この数値が高ければ高いほど、どのような効果が期待できるのか気になりますよね?
ここでは、MGOの含有量ごとに期待される効果や用途について、わかりやすく解説します。日常的な健康維持から特定のケアに至るまで、MGO値を基準にした選び方のヒントもご紹介します。
MGO含有量別の用途
MGOの含有量によって効果が異なるため、用途に合わせて適切な製品を選ぶことが大切です。
MGO含有量 | 推奨用途 |
---|---|
MGO 100+ | 日常的な健康維持、軽度な不調の改善 |
MGO 400+ | 胃腸の健康サポート、免疫力向上 |
MGO 800+ | 集中的な健康ケア、外用のケアにも |
高MGO値のメリット
高いMGO値のマヌカハニーは、特に強い抗菌効果が必要なときに役立ちます。例えば、胃の中のピロリ菌を抑えて胃腸の調子を整えたり、傷や炎症の治りを早める効果が期待できます。また、風邪やインフルエンザなどの感染症を予防するサポートにもなります。
免疫力を高めたいときや、体調を崩しやすい時期に摂取すると効果的です。また、外用としても使えるため、傷のケアにもおすすめです。高MGO値の製品は短期間で集中してケアをしたいときに特に向いています。
ただし、価格が少し高めなので、日常使いよりも「ここぞ」というときに活用するのが良いでしょう。
低MGO値でも十分な理由
低MGO値のマヌカハニーは、抗酸化作用や軽度な健康サポートには十分な効果を発揮します。具体的には、体内の活性酸素を抑制し、細胞の健康を保つことで、老化予防や免疫力の維持に役立ちます。また、軽度な胃腸の不調を改善したり、喉のケアにも適しているため、日常の健康管理にぴったりです。
さらに、低MGO値のハニーは風味がまろやかで食べやすいため、トーストやヨーグルトにかけたり、飲み物に混ぜるなど、毎日の食生活に手軽に取り入れやすいのも魅力の一つです。過剰な効果を求める場面ではなくても、日々の習慣として摂取することで、長期的な健康維持に大きく貢献します。
MGOとUMFの違い

マヌカハニーの品質を示す指標として、よく目にする「MGO」と「UMF」。どちらも耳にしたことがあっても、それぞれの違いや選び方に迷う方も多いのではないでしょうか?
このセクションでは、MGOとUMFの特徴や役割を比較しながら、それぞれの指標が示す意味と、どんな場合にどちらを重視すべきかを分かりやすく解説します。
MGOとは?
MGOは、具体的にメチルグリオキサールの濃度を示す指標です。数値が高いほど抗菌効果が強く、主に抗菌成分の効果を重視する方におすすめです。
UMFとは?
UMF(Unique Manuka Factor)は、MGOだけでなく、レプトスペリンやDHAなど、複数の成分を総合的に評価した品質指標です。全体的な効果や品質を重視したい場合に適しています。
MGOとUMFの比較表
指標 | 特徴 | 選び方のポイント |
---|---|---|
MGO | 抗菌成分であるメチルグリオキサール濃度を示す | 抗菌効果を重視する場合に有効 |
UMF | 抗菌効果の総合的な評価 | 全体的な品質を確認する場合に有効 |
このように、MGOは具体的な成分の濃度を示す一方で、UMFはより包括的な品質を測る指標です。それぞれに強みがあるため、用途や求める効果によって適切な指標を選ぶことが重要です。例えば、特定の抗菌効果を期待する場合はMGOを、総合的な品質や効果を重視する場合はUMFを参考にすると良いでしょう。
MGOとUMFを理解することで、マヌカハニー選びがより明確になります。次は、どのようにして信頼できる製品を選べば良いのか、そのポイントを解説します。
MGOの信頼性と選び方

マヌカハニーを選ぶ際、MGOの値が正確で信頼できるかどうかはとても重要です。また、自分に合った製品を見つけるためには、MGOだけでなく他のポイントも考慮する必要があります。このセクションでは、MGOの測定方法や信頼性、そして用途に合わせた賢い選び方のコツをご紹介します。初めてマヌカハニーを購入する方も、より深く理解したい方も参考にしてください。
MGOの測定方法
MGOの含有量は、ニュージーランドの認証機関で厳密に測定されており、液体クロマトグラフィー(HPLC)などの高度な分析技術を用いて検査が行われます。この手法により、ハチミツ中のMGO(メチルグリオキサール)の正確な濃度が数値化され、製品ごとに成分のばらつきを防ぎ、品質の一貫性が保たれます。
MGOの測定は定期的に行われ、ハチミツの劣化や外部要因による成分変化がないかもチェックされます。このような厳格な管理により、製品に表示されたMGO値の信頼性が保証され、安心してご利用いただけます。
信頼できる認証機関の役割
ニュージーランドには複数の認証機関があり、MGO含有量やマヌカDNAの検査を行うことで、マヌカハニーの品質と純度を保証しています。これにより、消費者は正確な情報に基づいて安心して製品を選ぶことができます。
具体的には、ニュージーランド政府の一次産業省(MPI)が定めた基準に基づき、マヌカハニーの特性を科学的に分析。液体クロマトグラフィー(HPLC)によるMGO測定や、DNA分析によるマヌカ花の特定が行われます。さらに、一部の認証機関ではUMF(ユニークマヌカファクター)やハチミツの抗菌活性などの指標も評価し、総合的な品質基準を満たしているかを確認します。
また、定期的な品質チェックやトレーサビリティ管理も実施されており、産地証明や偽装防止の役割も担っています。こうした厳格な検査と認証により、本物のマヌカハニーが消費者に届けられます。
自分に合った製品を選ぶポイント
マヌカハニーを選ぶときは、MGOの値だけでなく、UMFやブランドの信頼性も一緒に考えることが大切です。MGOは抗菌成分の濃度を示していますが、UMFはマヌカハニー全体の品質を総合的に評価している指標です。それぞれの特徴を理解し、自分の目的に合ったものを選びましょう。
例えば、風邪予防や日常的な健康維持には、MGO値が低めでも十分です。一方、胃腸の不調をケアしたい場合や、特別な効果を期待する場合には、高MGO値やUMF値が高いものを選ぶと良いでしょう。
また、購入する際は、信頼できるブランドや認証を受けた製品を選ぶことも重要です。マヌカハニーはニュージーランド政府の厳しい基準に基づいて認証されているものが多く、それが安心の証となります。迷ったときは、専門家や販売元の説明を参考にするのも一つの方法です。
まとめ
MGOは、マヌカハニーの特別な抗菌成分であり、その含有量によって効果や用途が異なります。健康維持には低めのMGO値、特別なケアには高めのMGO値を選ぶと効果的です。さらに、UMFなどの総合的な品質指標も併せて考慮することで、より安心して製品を選ぶことができます。
マヌカハニーの選び方を知ることで、自分の健康や美容に役立てる新しい習慣を始められます。ぜひ、自分に合った一品を見つけて、その効果を生活に取り入れてみてください。

【アピビーセレクトについて】
私たちは26年以上にわたりニュージーランドのネルソンで「アピビー」というブランド名のはちみつとプロポリスを生産してまいりました。
アピビーセレクトは、そんな私たち日本人ファミリーが運営するオンラインセレクトショップです。
ニュージーランド在住だからこそできる、安心で安全なこだわりの美味しいマヌカハニーを日本のみなさまへお届けします。